「お正月に京都に行きたい・・・!
おすすめの観光スポットはどこなんだろう?
除夜の鐘も聞きたいなぁ・・・(´▽`)」
了解しました♪(*^-‘)b
絶好の機会です♪
京都は寺院・仏閣が山のようにあります♪(。☉౪ ⊙。)
たくさんの観光客が訪れて、
大みそかに除夜の鐘をじっくり味わえる観光スポット。
そして、
清水寺のちょっとミステリアスなパワースポットについても、
ちょこっと紹介しちゃいますね♪
大好きな京都に月1回は訪れる私が、
京都のお正月♪除夜の鐘の鐘とパワースポットを案内しちゃいます。
それでは行ってみましょう~!(๑¯◡¯๑)
お正月の京都観光のポイント
さぁ!まずは
どこへ行くのでも同じですが、
特に「お正月」という時期に限定して、人気の京都に行くとなると
予め、認識しておかなければいけないポイントがあります。
そこから、しっかり抑えてみましょう(゚ー゚)(。_。)ね♪
[icon image=”point3-1-r”]
お正月ともなれば、
寺院・仏閣にもよりますが、
場所によっては移動だけでも、通常の何倍も時間を取られる可能性があります。
ましてや、そこに食事の時間、お土産を見る時間を追加するとなると
時間なんてあっというまに経って、クタクタに・・・(゚◇゚;)
回るとしても、
午前中・午後・夜ともに1か所づつくらいがベストだと思います。
一度にたくさんまわるより、
一か所じっくり鑑賞して、その寺院・仏閣の持つオーラを
満喫した方が京都の良さを満喫できると思うんですよ(゚ー゚)(。_。)
遠方から来て、「寺院仏閣をできるだけたくさんまわりたい!」
という気持ちは痛いほど、わかりますが、
欲張らない方がベターかと思います。
[icon image=”point3-2-r”]
例えば、平安神宮に行ってから、
知恩院に行って、清水寺伏見稲荷大社に行って・・・となると
京都の東から南へ大移動!!
移動するだけで1日が終了します(; ̄ー ̄A
例えば、
1日目は知恩院と八坂神社。
2日目は、平安神宮、3日目は伏見稲荷大社にしよう~♪
(*^-‘)b
というように、
地図を見てから同じエリア内で観光地を絞りましょう。
お正月の京都のおすすめ観光スポット
さて♪
いよいよここから、
お正月の京都のおすすめ観光スポットを紹介しちゃいます♪
お正月にわざわざ遠方から京都まで来るとするなら
やはり有名どころを押さえておきたいですよね♪
なんといっても、
大みそかからお正月にかけての除夜の鐘が有名ですよね♪
知恩院の巨大な釣鐘(つりがね)は、
日本三大梵鐘(ぼんしょう)のひとつ。
大きさは高さ3.27m・外径は2.73m。
重さは約70tなんだそう(゚◇゚;)
この巨大な釣鐘を31日の大みそかに16人の
僧侶が一斉につくのですが、
その光景は圧巻です(๑¯◡¯๑)
ムービーで見ていただくとわかると思います・・・♪
注 意!
防寒対策は完璧にしていきましょう!
知恩院で108つの鐘を聞き終わると、
全身凍りついて、死にそうになります(>人<;)
知恩院
〒605-8686
京都府京都市東山区林下町400
電話:075-531-2111
八坂神社
知恩院での鐘つきをそこそこ見てから
(最後まで見ない方がベター …(((;^^)
八坂神社まで歩いて行くと、
京都中の寺から、除夜の鐘が聞こえてきて、
本当に年末のいい雰囲気が味わえるんですヨ♪
八坂神社では、火縄が授与される「をけら参り」という行事があって、
大みそかの午後7時30分から元旦の朝5時まで行われているんです。
「をけら」は
邪気を払う薬草の一種で、
無病息災や火伏せのご利益を頂きます。
さすがに私も結婚してから、
毎年、こちらに行くという訳にはいきませんが、
行くといつも、とにかく人出がスゴイ!!(w_-; ウゥ・・ ので
それだけは、覚悟して行きましょう!!
あちこちから
「ごぉ~ん・・・・ごぉ~ん・・・」
という鐘の音が・・・((*^∀^))
家族で身を寄せ合って歩くと、
その年の記憶が走馬灯のようによみがえってきて
良くも悪くも「じ~ん・・・・・」と来ます。www。
1月3日には、
平安装束の姫たちがかるた取りをする「かるた始め」もあります。
とても華麗で、うっとりしますよ♪(´▽`v)
八坂神社
〒605-0073
京都府京都市東山区祇園町北側625
電話:075-561-6155
伏見稲荷大社
大阪の住吉大社と並んで、近畿で一番初詣客の多い神社になります …(((;^^)
普通、境内は人気も少なく、「がらーん・・・」としているんですが、
日本全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社になるため、
お正月の3が日だけは、
主に商売繁盛の神様としてあがめられている事もあって、
企業幹部や商店などがぞくぞくと参拝に訪れます。
特に有名なのが、動画にもある、おなじみの千本鳥居。
1本1本見ていくのは大変ですが、
時々、「あっ・・・!」って知っている名前を見つけると、
うれしいんですよね♪(^^)
結構、有名人もこの鳥居を奉納されています♪
裏側からみると、名前と日付も、見ることができるんですよ((*^∀^))
それらを確認しながら歩くのも楽しみのひとつかもしれませんね♪
また、
行った時はぜひチャレンジしたいのが
「すずめの丸焼き」。www
私はその外見に「うっ・・・・」となってしまって
食べた事はないんですけど、
一緒に行って、むしゃむしゃ食べた悪友によると、
「めっちゃ♪うまい!!」そうです。
勇気のある方はぜひ、ご賞味あれ~((*^∀^))
- ※年末年始は、
京都駅から伏見稲荷大社まで
市バス南5号系統の臨時増便がでます♪
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000176552.html
ぜひ、ご活用ください!!
伏見稲荷大社
〒612-0882
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
電話:075-641-7331
平安神宮
入口にある巨大な鳥居が印象的♪
お正月は人出がものすごいですが、
広大な庭園の中にある太極殿(だいごくでん)や
応天門(おうてんもん)は、朱塗りで本当に見事です。
神苑という日本庭園は約10,000坪という広大な庭園があります。
私は学生の頃から、お正月だけでなく、
普通の日にもよく行きましたけど、
とにかく、全てが「でかい!!」という印象が強いです (^^)
春は枝垂れ桜が本当に綺麗で、
機会があれば、またぜひ行きたい!と思う神宮です。
平安神宮
〒606-8341
京都府京都市左京区岡崎西天王町97
電話:075-761-0221
清水寺
清水寺といえば、
音羽(おとわ)の滝!
昔から「延命水」・「黄金水」と呼ばれ、
清水寺に訪れた人達が柄杓(ひしゃく)に水を汲んで
諸願成受就を祈ってきました。
なんでも、地元の方達は、この水でお米を炊いたり、
飲み水にしたり、使っているんだそうです(*^-‘)b
おいしいのかなぁ・・・どうだろう?┐(‘~`;)┌
私はおいしさはわからないんですが、
ご利益はあるような気がしました・・・・(まじ?)
清水寺
〒605-0862
京都府京都市東山区清水1丁目294
電話:075-551-1234
スポンサーリンク
清水寺のパワースポット
さて・・・・。
その清水寺ですが、
ちょっとミステリアスなパワースポットがあるのを
ご存じでしょうか?
σ(^┰゜)
近年、話題になっている「清水寺の七不思議」の他に
ちょっと興味深い・・・というか面白いスポットを紹介しちゃいますね♪
清水寺の正門から境内に入り、有名な「清水の舞台」の間に、
「随求堂(ずいぐどう)」という小さなお堂の入口があるんです。
お金を払ってから、
階段をおそるおそる降りていくと、そこは真っ暗・・・・。(>人<;)
数珠(じゅず)を頼りにして、ゆっくり進むと、
明るい出口にたどり着けます。
こちらは大随求菩薩(だいずいくぼさつ)様の胎内を見立てたものだそうです。
一度行ってみると、かなり興味深いものなので、
ぜひチャレンジしてみてくださいね~♪
清水寺の中には地主神社という神社があるのですが、
こちらは縁結びの神様という事で、
大人気の神社なんですね(。☉౪ ⊙。)♪
しかーーーーーーーし・・・・!!!
実は、地主神社の奥に
「おかげ明神(おかげみょうじん)」という願い事を一つだけ、
叶えてくれるという神様と祈り杉があるんです。
願い事を「叶えてくださる」という意味では
ありがたい神様であるのに、
間違いはないのですが、
この祈り杉は別名:「呪い(のろい)杉」と呼ばれており、
江戸時代の女性たちが、呪いの願をかけて、
五寸釘を打ち込んだ跡が無数に残っているんですね・・・。
(>人<;) ちょっと恐い感じもしますが、 それだけ、「強い願」をかけられてきた杉である事は 間違いないので、
興味のある方は、ぜひ一度、のぞいてみてくださいね・・・・。www
まとめ
京都は寺院・仏閣が山のようにあって、
とにかく歩くのを覚悟で来るのが原則なんですが(; ̄ー ̄A
観光バスや観光タクシーも、お金を出せば
調達はできます。
人気の高い有名スポットでお正月を満喫♪
思い出深い素晴らしい年明けを迎えましょうね((*^∀^))
「京都のお正月♪おすすめ格安ホテル&宿泊先の穴場(町家風)!」
スポンサーリンク