「お正月に京都に行くつもりなんだけど、
混雑してないかなぁ~・・・・。
スムーズに観光地を回って帰ってきたいんだけど・・・」
お正月にわざわざ京都に来て、
限られた時間の中で、
お目当ての観光スポットを効率よく回りたいんですよね♪
了解しました!(´▽`v)
それでは、京都のお正月♪
混雑状況はどうなのか?
有名な神宮を効率的に回る方法をお伝えします(*^-‘)b
京都のお正月:混雑状況
さてさて、誰でもそうかと思うのですが、
お正月に「初詣に行く♪」
と決めたら行くところは「神社」ですよね。
まぁ、そうはいっても、
京都好きの私は、寺も回っちゃうんですけど・・・(ははははは)
「神社は神様を祀るところで、
寺は仏教の教えを説く僧侶の住むところ」
という差があるのですが、
一般的に神様がいらっしゃる神社に、年初めにお参りするというのが
浸透しています。
ですから、
京都でもお正月の初詣で「混む」と言えば神社。
参拝者全国ランク上位に入る神社も京都にあります。
伏見稲荷大社と八坂神社です。
つまり、
この2つは、初詣先の「定番」と言えるでしょうね。
定番なので
他府県・近郊の都市(大阪・神戸など)からの参拝者も多数訪れるため
身動きが取れないほど、混雑するという訳です。(゚ー゚)(。_。)
つまり
定番でないその他の神社、
例えば下鴨神社などは、特に早朝などはガラガラです。(´▽`v)
圧倒的多数の人は
住んでいる地元でゆっくりするか、帰省しているかで、
わざわざ「京都観光」という選択肢を選ぶパターンは少ないんですね。
ですから
交通規制がかかるような
一部の寺社周辺以外は、市内の道路も空いていると考えて良いと思います。
じゃぁ、
それらの人気の観光スポットと、
それ以外の観光スポットを、
効率的にまわるにはどうすればいいんでしょう?(; ̄ー ̄A
京都のお正月の観光スポットの回り方のコツ
[illust_bubble subhead=”観光スポットの効率的な回り方” align=”right” color=”red” badge=”check” illst=”check-w3-l”]
- 定番の神社を避ける
- 市バスを使う
- 徒歩を覚悟する
- 観光タクシーを使う
- 観光バスを使う
[/illust_bubble]
スポンサーリンク
「伏見稲荷大社と八坂神社を避ける」という事。
この2つは、もう・・・その混雑ぶりはすさまじいものがあって
境内に入るまでが大変なんですね(>人<;)
(それでも、「行く」という事であれば、
効率的な行き方がありますので、それはあとで紹介します♪)
お正月を外せば、この2つは全く問題なく、回れるので、
時期を外してもいいかもしれませんねwww。
京都の人気観光スポットはそれ以外にも山のようにあります♪
例えば、先にも少し書きましたが
人気の下鴨神社。
ここだと、早朝などはガラガラ。www。
(林の中にある神社で、私はダイスキです!((*^∀^))
お正月はよく訪れます♪)
他に
人気のスポット嵐山などは
ここは沢山の史跡や寺社が連続して連なっており、
朝9時以降に、回り始めても、嵐山の素晴らしい景色や風情を
ゆっくり堪能しながら、1日過ごせる一大観光地区になります。
年末年始にかかわらず、
京都の市バスは、
「市バス・京都バス一日乗車券カード」
大人500円 小児250円
という物が存在し、
購入すれば、市内にある神社・仏閣を効率よく回れます。
↑これが京都の市バスです(๑¯◡¯๑)
京都は観光地なので、さまざまなバスがあります。www。
見間違わない様に、注意してくださいね♪
一日乗車券カードは、
利用範囲も嵐山・嵯峨地域まで拡大されました(b^ー゜)!!
1日にバスを3回以上乗る場合は、購入するべきでしょうね♪
また、市バスだけでなく、地下鉄も利用する場合は、
「京都観光一日乗車券」
大人 1,200円 小児 600円
「京都観光二日乗車券」
大人 2,000円 小児 1,000円
もあります。
販売所
[colored_box color=”gray” corner=”r”]
- 京都バスの営業所(高野・嵐山)・案内所(出町柳)
- 市バス営業所・地下鉄駅券売機・地下鉄案内所・定期券発売所
- 市内特約ホテル・旅館・店舗
- 京都館(東京)
[/colored_box]
あと、京都の年末年始のバス等の臨時ダイヤはこちら。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000175820.html
京都市交通局
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000160082.html
年末年始の地下鉄の運行
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000176256.html
あと、
京都市内は空いているのですが、
観光地に向かう市内のバスの車内は混んでいます(; ̄ー ̄A
まぁ、当たり前なんですが・・・。
それは了承して、市内バスを利用しましょうね。
京都の観光の最大の魅力は、各観光スポットはもちろんあるんですが、
それ以上に
観光スポット間の、
周辺の街並みや景色を満喫するのが最高なんですね(。☉౪ ⊙。)
町屋が並ぶ上賀茂神社周辺や
花見小路・産寧坂(さんねいざか)や二年坂(にねんざか)など
歩いているだけで、
「はぁ~・・・・」とため息がでます(๑¯◡¯๑)
体力的に問題が無ければ、
できる限り、こうした町中をゆっくり散策する事をお勧めします♪
歩いていると、思わぬ老舗を見つけたりして、
おいしいお土産もゲットできちゃったりするんですよぉ~(´▽`v)
やっぱり歩くのは苦手・・・とおっしゃる方。
もしくは年配のご家族と一緒に出掛けられる場合などは、
少々値ははりますが、観光タクシーを利用すると、
便利で楽ちんですよ。(´▽`v)
小型タクシーで、各社で値段の差はあるのですが、
およそ1時間4,000円弱と考えれば良いと思います。
[colored_box color=”green” corner=”r”]
- ヤサカタクシー
- MKタクシー
[/colored_box]
●ヤサカタクシー
ヤサカタクシーは営業に優秀な人が多いそうです。
だから、
京都の企業や有名なお店からの信頼も厚く、
観光プランなどの無理が利くんですね♪
事前に予約すると、希望に沿ったドライバーが
割り振られるので、安く、安心して利用できます。
私も一度利用した事がありますが、
運転手さんがものすごく親切で、
車内でいろいろ雑談し、ついでにリクエストすると、
それに応じたコースを回ってくれました。(´▽`v)
個人的にもオススメと思うタクシー会社ですね♪
●MKタクシー
マナーが良いという事で評判なのはMKタクシー。(๑¯◡¯๑)
ただし、通常のタクシー待合などには、
入ってこないので注意が必要です。(>人<;
(通常、駅のタクシー待合には、許可が必要なのですが、
MKは許可を取っていないんですね)
京都駅でも、八条口 MKタクシーのりばという乗り場まで
移動しないと乗れません。
MKタクシーのWEB予約
もあるので、
そちらを利用するのもいいですね♪
京都観光WEB予約
https://shuttle.mk-group.co.jp/limotrip/
中には自家用車を使ったり、レンタカーを使って京都観光をしたいと
思われる方もいらっしゃると思います。
しかし・・・・・・。
行く時間帯にもよりますが、お正月ともなると
寺院・仏閣の駐車場は、たいてい、ものすごい混雑になります!!(>人<;)
2~3時間待ちは覚悟しないとダメですね。
年配のご家族や子供さんが居る事を考えれば、
多少割高になっても、
地元の交通事情を知り尽くしたタクシードライバーに、
ガイドしてもらった方が、効率的だし、
印象に残る旅行になると思いますね(b^ー゜)!!
観光バスは、ガイドさんの案内とともに
時間内に観光スポットをまわれるので、
とても効率的だと思います。
京都定期観光バス
https://resv.kyototeikikanko.gr.jp/Teikan/Web/Default.aspx
さて。
それでは、参拝者全国ランク上位の神社への効率的なアクセス方法を
ご紹介します。
基本的に3が日は、参拝者であふれかえって、
「観光」どころではないのですが、(>人<;)
それでも、工夫すればなんとか、参拝はできるので
その方法を紹介しますね♪
お正月の3が日は、周辺は交通規制されます。
よって、乗用車やタクシーでの参拝はできないと思った方が無難です。
車で行く場合は、少し離れた駐車場に車を置いてから、
電車で現地に向かいましょう。
つまり、この場合の最強のアクセス方法は電車という訳ですね♪。(*^-‘)b
JRの稲荷駅・もしくは京阪の伏見稲荷駅からなら、
徒歩5分程度で行ける距離です。
京都駅から
まず、バスで清水寺へ向かいます。
そして、
そのまま三寧坂・二年坂・丸山公園を通って八坂神社まで歩いて参拝。
というパターンが王道ではないかと思います。
三寧坂・二年坂は両側に数々の店舗があり、
とても風情のある坂道なので、
京都に来たならぜひ、訪れて欲しいポイントです(´▽`v)
万が一、八坂神社が混んでいるようなら
境内に入らずそのまま、円山公園へ抜けるのも良しかと思います。
まとめ
さて。お正月の京都の混雑状況についてまとめてみました。
京都を時間内に効率よく回るためには、
やはり体力と気力は欠かせないのですが、┐(‘~`;)┌
それでも、市内バス、タクシー、観光タクシーと観光バスを
ケースバイケースで使うと
かなり、たくさんの観光スポットを効率的に回れます♪
あなたの創意工夫で素晴らしいお正月を迎えましょうね(´▽`v)
「京都のお正月♪除夜の鐘の体験&人気パワースポットはココ!」
「京都のお正月♪おすすめ格安ホテル&宿泊先の穴場(町家風)!」
スポンサーリンク